ロシア連邦 プーチン大統領の 2021年7月12日の論文の読解
|
|
|
ロシア通貨の変遷 (ソヴェト時代から現在まで) |
|
||
齋 田 章
|
貨幣とは貨幣として使われるものである。
交換手段として役立ち、かようなものとして社会によって受け取られれば、それは貨幣である。 |
|
《構 成》 |
|
|
|
|
|
|
|
18世紀初頭のピョートル大帝による幣制改革から19世紀末 帝国主義の時代に至る、帝政ロシアの通貨事情について概説する。 è コペイカ事始 (ピョートル以前) |
|
|
||
|
|
|
|
1897年に実施されたロシアの金本位通貨制度の発足から、第一次大戦およびロシア革命を経て国内戦争が終結し、崩壊した貨幣流通制度が ソヴェト政府による新経済政策 (ネップ) の下で再建されるまでの、ロシア激動の時代の通貨事情を概説する。
| |
|
||
|
|
|
|
ロシア革命に対して、日本は深くかかわっている。
ここでは、「シベリア出兵」 当時 (1918年〜1922年) に日本で報道された新聞掲載記事に基づいて、日本のかかわり を中心に、シベリア・極東地方の通貨事情を概説する。
ロシア革命後の混乱の時期に起きたチェコスロヴァキア軍団と反革命軍部隊によるロシア国家の黄金 (金準備) 強奪事件は、日本の軍部をも巻き込んだミステリアスな事件へと発展する。 ここでは、「ロシア革命の貨幣史」 の余話として、主題から逸脱しない範囲で、事件の顛末を紹介する。 1991年9月13日、ソヴェト連邦の政府機関紙イズヴェスチヤに 「日本は、ロシアの黄金22箱を返還するか」 という見出し記事が掲載された。 この記事の内容、この記事に関連して出された資料 (週刊誌・月刊誌・書籍など) を紹介する。 この黄金強奪事件について、「ソヴェト百科事典」 での解説を基にして、この事件に深くかかわったチェコスロヴァキア軍団の行動を中心に、事件の顛末を紹介する。 1991年9月13日のイズヴェスチヤ紙が報道した黄金強奪事件以外にも、セミョーノフ軍の金塊強奪事件など、「シベリア出兵」 の周辺には黄金にまつわるスキャンダルが多く、それらの展開は日本を舞台に行われている。 「ロシアの黄金」 に関連したスキャンダルの一部を紹介する。
「シベリア出兵」 当時 (1918年〜1922年) のシベリア・極東地方における通貨事情を理解するために必要な社会・政治情勢の関連解説を抜粋し整理した。 十月革命後のシベリア・極東地方の各地におけるソヴェト権力の樹立から、チェコスロヴァキア軍団の反乱に呼応してシベリア鉄道沿線各地で樹立された反ボリシェヴィキの地域的な諸政権と、それらを結集し、オムスクを首都として成立した 「全ロシア臨時政府」、その政権をクーデターによって奪取し、最高統治者として統一シベリアの支配権を確立したコルチャークの政府が崩壊するまでを概説する。 祖国独立のためにロシア軍の一翼を担ってドイツ・オーストリア軍と戦ってきたチェコスロヴァキア軍団によるシベリア鉄道沿線のチェリャビンスクで起こした騒動が、トロツキーや現地ソヴェトの不用意な収拾処置のために、強力な反ボリシェヴィキの軍事力に変容することになる反乱事件の経緯について概説する。 チェコスロヴァキア軍団の救出を軍事干渉の口実として派兵へ踏み切った列強、ことに日本のシベリア派兵の顛末について概説する。 強大な日本のシベリア派遣軍との直接的な軍事衝突を回避し、日本軍の極東地方からの撤兵を促すために創建された緩衝国家 ― 極東共和国の概要と、その成立から消滅までの経緯を概説する。 è 極東共和国の成立の経緯 非共産主義のブルジョア民主制 (有産民主制) でなければならなかった緩衝国家の設立構想についても言及する。 è 緩衝国家設立構想 * モスクワで裁判にかけられることになっていた A.V.コルチャーク提督は、彼の身柄がコルチャーク軍の残党に奪還されることを恐れたイルクーツク軍事革命委員会によって、1920年2月7日の未明に銃殺されることになるが、銃殺の直前まで9回にわたって予審審問が行われてる。 コルチャーク提督に対する予審の審問記録については、 コルチャーク提督審問記録 を参照されたい。 * ロシア革命直後にアムール河沿岸のブラゴヴェシチェンスクで諜報と謀略の任務に携わっていた 石光真清 については、 「続諜報記 ― シベリヤ篇」 考 を参照されたい。 |
|
|
||
|
|
1917年の十月革命の勃発以降、ソヴェト体制の崩壊から現在に至る、ロシアの通貨事情について、年表形式で概観する。 十月革命の勃発から、戦時共産主義を経て、新経済政策 (ネップ) のもとでの通貨改革、ソヴェト連邦の成立までの時代の通貨事情を概観する。 新経済政策 (ネップ) 後のスターリンによる社会主義的工業化から、ソヴェト体制崩壊までの時代の通貨事情を概観する。 ソヴェト体制崩壊後の混乱の時代を経て、V.V.プーチンによる 「強い国家」 再建に至る、ロシアの市場経済化 (資本主義化) の時代の通貨事情を概観する。 ロシアの市場経済化 (資本主義化) を象徴する 民営化小切手 についても言及した。 2004年1月1日以降のロシアの通貨事情を概観する。
ロシアにおける世界金融危機の影響と対応について、追加・補充した。
|
|||