ロシアの通貨 / ロシア革命の貨幣史

 

[年 表] ロ シ ア 革 命 史

第一次大戦の勃発から、ロシア革命と国内戦争を経て、ソヴェト連邦が成立するまで

 

 

日付の表記は、1918年1月末日まではユリウス暦 (ロシア暦、旧暦) によっており、その後に括弧でグレゴリオ暦 (現行暦、新暦) による日付を付した。
 

 1914年

 

(大正三年)

 
       

現行暦 6.28)

 

オーストリア・ハンガリー帝国の皇太子フランツ・フェルディナント大公夫妻、セルビア系ボスニア人に暗殺される (サラエヴォ事件)。
 

 

現行暦 7.23)

 

オーストリア、セルビアに最後通牒。
 

 

現行暦 7.25)

 

セルビア、総動員令。
 

 

現行暦 7.28)

 

オーストリア、セルビアに宣戦布告。 (第一次大戦勃発)
 

 

7.17(30)

 

ロシア、総動員令。
 

 

現行暦 7.31)

 

オーストリア、総動員令。
 

 

現行暦 8. 1)

 

ドイツ、総動員令。 ドイツ、ロシアに宣戦布告。
 

 

7.20(8.2)

 

ロシア、ドイツに宣戦布告。
「午後三時にニコライ皇帝は國民に對して、宣戰を布告する儀式を冬宮で行はれる。・・・(中略)・・・ 宮殿前の広場には既に一杯の人が押しよせて、聖像を高く捧げ、ツァールの像を擔ひ、或は國旗を押立て、學生、勞働者、インテリ、商人、あらゆる階級の人々が一齊にロシアの國歌ボーヂェ・ツァーリア・フラーニ (~よツアールを救へ) を歌ふ。 そして合間々々にウーラーと喚聲をあげてゐる。人々の顔は、熱に燃え、涙にぬれて輝いてゐた。  (芦田均 『革命前夜のロシア』 文藝春秋新社、昭和25年)」

Участие России в первой мировой войне
Манифестация в день объявления войны. Москва. 1914 г.

 

 

7.27(8.9)

 

国家信用券 (兌換銀行券) の金兌換停止。
国家信用券の無準備発行限度額を3億ルーブルから15億ルーブルに拡張。
(金準備額以上に発行する紙幣発行は、国立銀行において割引く国庫短期証券を保証として行われるべきものと規定。)

 

 

現行暦 8.23)

 

日本、ドイツに宣戦布告。 (日本、第一次大戦に参戦)
 

 

8.19(9.1)

 

サンクト・ペテルブルグをペトログラードと改称。
 

 

 1915年

 

(大正四年)

 
       

3.17(30)

 

国家信用券の無準備発行限度額を25億ルーブルに拡張。
 

 

8.22(9.4)

 

国家信用券の無準備発行限度額を35億ルーブルに拡張。
 

 

9.22

 

補助貨幣の代用として、 郵便切手小票の発行を布告。
 

 

12.6

 

補助貨幣の代用として、 小額面政府紙幣の発行を布告。
 

 

 1916年

 

(大正五年)

 
       

6.20(7.3)

 

第四次日露協約の調印。
日露戦争 (1904-1905年) 後の極東における日本とロシア帝国の権益を相互に認め合うため、1907年 (明治40年) 7月30日の第一次の協約調印から、第二次 (1910.7.4)、第三次 (1912.7.8) の協約を経て、今次の協約では、第一次大戦における日露の関係強化と第三国による中国支配阻止のための相互軍事援助、極東における両国の特殊権益の擁護を相互に再確認した。
 

 

8.29(9.11)

 

国家信用券の無準備発行限度額を55億ルーブルに拡張。
 

 

12.14(27)

 

国家信用券の無準備発行限度額を65億ルーブルに拡張。
 

 

 1917年

 

(大正六年)

 
       

2.16(3.1)

 

帝政政府、穀物の配給制を決定。
 

 

2.23(3.8)

 

国際婦人デー。 ペトログラードで労働者の大規模な政治ゼネスト(二月革命はじまる)。
 

 

2.27(3.12)

 

帝政政府倒壊。 国会は首都の秩序回復と行政運営のための臨時委員会設立。 ペトログラード労働者代表ソヴェト成立。 (二月革命)
 

 

3.2(15)

 

「国会臨時委員会」、「憲法制定会議」 を準備するための暫定的な 「臨時政府」 を樹立。 臨時政府の首相にリヴォフ公爵が就任。 ペトログラード労働者代表ソヴェト副議長 A.F.ケレンスキー が副首相兼法相として入閣。 ペトログラード労働者兵士代表ソヴェトに拡大。 ソヴェトは条件付きで臨時政府を承認 (二重権力)。

Плакат. 
Временное правительство первого состава
臨時政府の閣僚たち
 

 
       
   

リヴォフ、ゲオルギー・エヴゲニエヴィチ (Львов, Георгий Евгеньевич、1861-1925)。 カデット (立憲民主党) に属するロシアのブルジョア政治家、公爵。 全ロシア・ゼムストヴォ同盟議長。 1917年二月革命後、7月まで臨時政府の首相。 七月事件で首相の座を追われる。 十月革命後、パリに亡命。

 
       

3.2(15)

 

ニコライ二世、弟のミハイル大公に譲位することで退位詔書に署名。
 

 

3.3(16)

 

ミハイル大公、即位を辞退。 (ロシアの帝政終焉)
 

 

3.4(17)

 

国家信用券の無準備発行限度額を85億ルーブルに拡張。
 

 

3.4(17)

 

ウクライナの自治と独立を目標にしたウクライナ中央ラーダ (評議会) が組織される。
 

 

3.8(21)

 

臨時政府、「戦争の勝利に努力し、帝政政府が連合国と結んだ全ての協定を遵守する」 ことを声明。
 

 

3.9(22)

 

アメリカ合衆国、臨時政府を承認。 イギリスとフランスも相次いで承認を表明。
 

 

3.14(27)

 

日本、臨時政府を承認。
 

 

4.3(16)

 

V.I.レーニン、亡命地スイスよりペトログラードへ帰還。
 

 

4.26(5.9)

 

額面1000ルーブルの1917年様式国家信用券 (ドゥマ紙幣) を同年6月に発行することを布告。
 

 

5.5(18)

 

臨時政府再編成 (第一次連立内閣)。 A.F.ケレンスキー は陸海軍相に就任。
 

 

5.15(28)

 

国家信用券の無準備発行限度額を105億ルーブルに拡張。
 

 

7.3(16)

 

ペトログラードで約40万人の労働者・兵士が 「全ての権力をソヴィエトへ」 をスローガンに掲げて武装デモを行ったが鎮圧される (七月事件)。
 

 

7.8(21)

 

A.F.ケレンスキー、臨時政府の首相に就任。
 

 

7.11(24)

 

国家信用券の無準備発行限度額を125億ルーブルに拡張。
 

 

7.19(8.1)

 

L.G.コルニロフ将軍、ロシア軍の最高司令官に就任 (〜8.27(9.9))。

 
       
   

コルニロフ、ラーヴル・ゲオルギエヴィチ(Корнилов, Лавр Георгиевич、1870-1918)。 歩兵大将(1917年)。コサック将校の家に生まれる。1898年、参謀本部アカデミーを卒業。日露戦争および第一次大戦に参加。 1917年3〜4月ペトログラード軍管区司令官、5月〜7月第八軍および南西方面軍司令官。 7月19日(8月1日)から8月27日(9月9日)の間、軍最高司令官。

 
       

7.24(8.6)

 

第二次連立内閣組閣。 (二重権力の実質的解消)
 

 

8.22(9.4)

 

額面250ルーブルの1917年様式国家信用券、および額面 20、40ルーブルの国庫紙幣(ケレンキ)を同年9月に発行することを布告。
 

 

8.25(9.7)

 

L.G.コルニロフ将軍、叛乱を起こし、反革命軍事独裁政府樹立を目的としてペトログラードへ進撃。
「コルニロフの暴動は、立憲民主党(カデット)の指導により、大地主と資本家によって支持された軍事的陰謀であり、ブルジョアジー側からの国内戦の事実上のはじまりへ導くものであった。 (レーニン全集34巻215ページ)」
 

 

8.30(9.12)

 

A.F.ケレンスキーが軍最高司令官に就任。
 

 

8.31(9.13)

 

L.G.コルニロフの叛乱は、革命派兵士、水兵および赤衛兵たちによって鎮圧。
 

 

9.1(14)

 

臨時政府、ロシア帝国をロシア共和国と改称する法令を発布。 共和国を統治するために、A.F.ケレンスキーを最高執政官とする5人からなる 「執政府」 を組織。
 

 

9.2(15)

 

L.G.コルニロフと叛乱に関与した A.I.デニキン 将軍、臨時政府に逮捕され、投獄。
 

 

9.7(20)

 

国家信用券の無準備発行限度額を145億ルーブルに拡張。
 

 

10.6(19)

 

国家信用券の無準備発行限度額を165億ルーブルに拡張。
 

 

10.24(11.6)

 

ペトログラードで労働者・兵士・水兵の武装蜂起。十月革命始まる。
 

 

10.25(11.7)

 

ペトログラード労兵ソヴェト軍事革命委員会は、臨時政府が打倒され国家権力は同委員会の手に移ったことを宣言 (武装蜂起の勝利) 。 (十月革命)
 

 

10.26(11.8)

 

臨時政府閣僚の立てこもる冬宮占領、臨時政府閣僚逮捕。
 

 

10.26(11.8)

 

第二回全ロシア・ソヴェト大会、「ソヴェト共和国 (Республика Советов)」 の建国を宣言。

Выступление В.И.Ленина на II съезде Советов
第二回ソヴェト大会で演説するV.I.レーニン (V.A.セーロフ В.А. Серов
 

 

10.27(11.9)

 

V.I.レーニン を首班とする人民委員会議 (ソヴェト政府) 成立。
 

 

11.7(20)

 

国立銀行、赤衛軍武装部隊に占拠。

ウクライナ人民共和国、ウクライナ中央ラーダにより成立。
 

 

11.12(25)

 

「憲法制定会議」 選挙。
選挙得票は、社会革命党 (エスエル) 58%、メンシェヴィキ 4%、ボリシェヴィキ 25%、立憲民主党 (カデット) その他のブルジョア地主政党 13% 。
 

 

11.19(12.2)

 

L.G.コルニロフと A.I.デニキン、ドンのノヴォチェルカッスクへ逃亡。
L.G.コルニロフ、ノヴォチェルカッスクでM.V.アレクセーエフ将軍 (Михаил Васильевич Алексеев, 1876-1918) と義勇軍を指揮。
 

 

12.10(23)

 

教育人民委員部、新正字法を承認。 (1918年10月10日施行)
 

 

12.14(27)

 

ペトログラードの全ての私営銀行が武装部隊によって占拠。
「国民の利益に真に奉仕するロシア共和国の単一の人民銀行を設立する目的をもって」、銀行の国有化に関する布告が発布。 (国立銀行は全ての私営銀行を併合して、「人民銀行」 になる。)

 

 

12.20(1918.1.2)

 

人民委員会議、「憲法制定会議」 を1918年1月5日に召集することを発表。
同時に、全ロシア中央執行委員会は、第三回全ロシア労働者・兵士代表ソヴェト大会を1月8日に、第三回全ロシア農民代表ソヴェト大会を1月12日に召集することを決定。
 

 

 1918年

 

(大正七年)

 
       

1.5(18)

 

「憲法制定会議」 開会。
 

 

1.6(19)

 

「憲法制定会議解散についての布告」。
(レーニン、「この会議はブルジョア民主主義の最高形態にすぎない」 として、「憲法制定会議」 を解散。)
 

 

1.7(20)

 

ドンのノヴォチェルカッスクで、旧軍首脳のM.V.アレクセーエフ、L.G.コルニロフ、A.M.カレーヂンの3者協定。
 

 

1.9(22)

 

ソヴェト政府、国立銀行アルハンゲリスク支店に対して、地方の通貨不足に対処するため、地方紙幣を発行することを許可。
 

 

1.10(23)

 

第三回全ロシア農民代表ソヴェト大会、第三回全ロシア労働者・兵士代表ソヴェト大会と合同。
第三回全ロシア・ソヴェト大会 (〜18(31))、「ロシア社会主義連邦ソヴェト共和国」 の成立を宣言。
 

 

1.11(24)

 

グレゴリオ暦採用に関する布告。 これにより、1月31日の次を2月14日とする。
 

 

1.15(28)

 

労農赤軍創設に関する布告 (志願制)。 旧軍隊解体。
 

 

1.27(2.9)

 

ウクライナ・ソヴェト政府、キエフを占領。
 

 

1.29(2.11)

 

ドン・コサック軍の最高司令官A.M.カレーヂン将軍自殺。

 
       
   

カレーヂン、アレクセイ・マクシモヴィチ (Каледин, Алексей Максимович、1861-1918)。 陸軍騎兵大将(1917年)。 ドン・ コサック軍団長(アタマン)に選ばれ (1917.6.17(30))、ドンの独立を主張。十月革命後、ソヴェト権力に対して反革命軍事行動をとるが、失敗し、自殺。

 
       

1.30(2.12)

 

ウクライナ・ソヴェト政府、ハリコフからキエフへ移る。
 

 

2.16

 

通貨不足の深刻化に対処するため、臨時処置として小額の自由公債券を通貨とすることを公認。
 

 

2.18

 

ドイツ・オーストリア軍、ウクライナに進攻。
 

 

2.27

 

ウクライナ・ソヴェト政府、キエフからポルタヴァへ撤退。
 

 

3.1

 

ドイツ・オーストリア軍、キエフ占領。
 

 

3.2

 

ウクライナ中央ラーダ復帰。
 

 

3.3

 

ブレスト・リトヴスク講和条約成立。 (ロシアが第一次大戦から離脱)
 

 

3.9

 

イギリス軍がムルマンスク上陸。列強の軍事干渉の開始。
 

 

3.12

 

ソヴェト政府 (人民委員会議) がモスクワに移る。
 

 

3.14

 

クバンにおける反革命の中心地、エカテリノダールが赤軍に占領。
 

 

3.26

 

ペンザ協定 (民族人民委員スターリンとチェコ国民評議会代表との間で、チェコスロヴァキア軍団 をシベリア鉄道でヴラヂヴォストクに移し、そこから海路フランスに向わせる協定) 締結。
 

 

4.5

 

日本海軍陸戦隊、居留民保護を名目にヴラヂヴォストクへ上陸。
 

 

4.13

 

エカテリノダール攻防で義勇軍の最高司令官L.G.コルニロフ将軍戦死。
A.I.デニキンが義勇軍の司令官に就任。 デニキン、エカテリノダール占領に失敗し、ドン方面に退却。
クバン・ソヴェト共和国成立。
 

 

4.29

 

ウクライナにドイツ軍の傀儡スコロパツキー政府成立。

 
       
   

スコロパツキー、パーヴェル・ペトローヴィチ (Скоропадский, Павел Петрович、1873-1945)。 帝政ロシアの陸軍中将 (1916)。 貴族出身。 ウクライナでは、二月革命後、「ウクライナ中央ラーダ」 がウクライナ人民共和国を樹立させていた。 しかし、中央ラーダは1918年4月にドイツ軍によって解散させられ、スコロパツキーを元首とする 「ウクライナ国 (Украинская Держава)」 を設立した。 スコロパツキーは自ら 「全ウクライナのゲトマン」 と称した (ゲトマン政府)。 第一次大戦がドイツの降伏によって終息し、ドイツ軍がウクライナから撤退すると、ゲトマン政府は進攻してきた赤軍に破れ、スコロパツキーは12月14日にドイツへ亡命した。

 
       

5.3

 

クバン・ソヴェト共和国、隣接する地方ソヴェトの領域と拡大統合し、クバン黒海ソヴェト共和国になる。
 

 

5.11

 

P.N.クラスノフ、ドン・コサック軍の軍団長 (アタマン) となる。

 
       
   

クラスノフ、ピョートル・ニコラエヴィチ (Краснов, Петр Николаевич、1869-1947)。 陸軍中将 (1917)。 1888年にパブロフスク士官学校を卒業。 第一次大戦では、1917年8月〜9月、第3騎兵軍団を指揮した。 十月革命では、ケレンスキーによって、革命鎮圧のために前線からペトログラードへ呼び戻された部隊の指揮官に任命されたが、部隊は粉砕され、クラスノフは捕虜になった。 ソヴェト政権は、反革命闘争を続けないことを条件にクラスノフを放免したが、ドンへ逃亡し、1918年5月にドン・コサック軍の軍団長 (アタマン) に選らばれた。 ドイツ軍の支援を受けてコサック軍を再編し、5月〜6月にはドン地方のソヴェト勢力を一掃して、「ドン・コサック同盟」 を組織した。 1918年後半から1919年の初めには、ツァリツィンなどへ進軍したが、撃破された。 ドイツが第一次大戦に敗北すると、対独連合国に援助を求め、1919年1月には白衛義勇軍のデニキンの指揮下に入るこを認めざるを得なくなった。 2月19日、義勇軍の司令官との対立から、彼は辞表を出してドイツへ去り、ドイツで反ソヴェト活動を続けた。

 
       

5.13

 

余剰農産物徴発に関する布告 (穀物の国家独占宣言)。
 

 

5.14

 

シベリア鉄道沿線のチェリャビンスクで、チェコスロヴァキア軍部隊とドイツ・オーストリア軍の俘虜部隊との間でトラブル発生 (チェリャビンスク事件)。
 

 

5.25

 

チェコスロヴァキア軍団、ソヴェト権力に対して武力蜂起。
 

 

5.26

 

ノヴォニコラエフスクで 「西シベリア代表部」 成立。
 

 

5.29

 

ソヴェト全ロシア中央執行委員会、「労農軍隊への強制徴集について」 の決定を採決。 これによって、赤軍は、志願による軍隊編成から全般的徴兵制へ移行。
 

 

6.8

 

チェコスロヴァキア軍団と白衛軍、オムスクを占領。 「西シベリア代表部」 、オムスクへ移る。
 

 

6.8

 

サマラ、チェコスロヴァキア軍部隊に占領され、反革命勢力によって 「憲法制定会議議員委員会 (コムチ)」 成立。
 

 

6.23

 

「シベリア地方議会」、トムスクに 「臨時シベリア政府」 を設立。
 

 

6.25

 

ドイツ軍による 「クリミア州政府 (第一次)」 成立。
 

 

6.28

 

大工業国有化に関する布告。
 

 

6.29

 

ヴラヂヴォストクのチェコスロヴァキア軍部隊、蜂起して市を制圧。
 

 

7.2

 

連合国、チェコ軍の撤退確保の名目で出兵を決定。
 

 

7.6

 

アメリカ合衆国、シベリア派兵を決定。
 

 

7.7

 

クバン黒海ソヴェト共和国、北カフカス・ソヴェト共和国へ拡大。
 

 

7.10

 

第五回全ロシア・ソヴェト大会で 「ロシア社会主義連邦ソヴェト共和国憲法」 を承認。
КОНСТИТУЦИЯ РОССИЙСКОЙ СОЦИАЛИСТИЧЕСКОЙ ФЕДЕРАТИВНОЙ СОВЕТСКОЙ РЕСПУБЛИКИ,
Постановление V Всероссийского съезда Советов, принятое в заседании 10 июля 1918 г.
 

 

7.17

 

ニコライ二世 一家処刑。
 

 

7.22

 

チェコスロヴァキア軍部隊、シンビルスクを占領。
 

 

7.25

 

チェコスロヴァキア軍部隊とドゥートフのコサック騎兵軍、エカテリンブルグを占領。
 

 

7.29

 

ソヴェト政府、「社会主義の祖国は危機に瀕す」 の激を発す。
 

 

8.2

 

日本政府、シベリアへの出兵 を告示。

イギリス軍、アルハンゲリスクに進駐。
アルハンゲリスクで、N.V.チャイコフスキー (Николай Васильевич Чайковский, 1850-1926) を首班とする反革命政府が樹立 (9月28日に 「北部地方臨時政府」 に改称)。
 

 

8.7

 

白衛軍とチェコスロヴァキア軍の混成部隊がカザンを占領。 6億5000万ルーブルのロシアの黄金 (純金500トン相当) を掠奪。
 

 

8.8

 

義務的商品交換に関する布告。
 

 

8.11

 

日本軍の先遣師団、ヴラヂヴォストクに上陸。


シベリア出兵絵図 (救露討独遠征軍画報 其一) 日本浦塩派遣軍のヴラヂヴォストク上陸
 

 

8.13

 

エカテリンブルグに反革命の 「ウラル臨時政府」 設立。
 

 

8.17

 

北カフカス・ソヴェト共和国、エカテリノダールから撤退。 エカテリノダールには再び反革命のクバン州政府が成立。
 

 

9.5

 

日本陸軍第十二師団とカルムイコフ軍、ハバロフスク完全占領。
 

 

9.10

 

赤軍、カザンを奪回。
 

 

9.18

 

日本軍、アムール州ブラゴヴェシチェンスクを占領。


シベリア出兵絵図 (救露討独遠征軍画報 其十六) 日本軍のブラゴヴェシチェンスク占領
 

 

9.23

 

「全ロシア臨時政府」 がウファで成立。 社会革命党右派のN.D.アヴクセンチエフ Николай Дмитриевич Авксентьев, 1878-1943 を議長とし、P.V.ヴォロゴツキー (臨時シベリア政府の首班) など5人の執政官による合議制をとる (ウファ執政府)。
 

 

10.1

 

ソヴェト政府、テレク・ソヴェト共和国に対して、地方の通貨不足に対処するため、地方紙幣を発行することを許可。
 

 

10.8

 

A.I.デニキン が義勇軍の最高司令官に就任。
 

 

10.9

 

「全ロシア臨時政府」、オムスクに移る。
 

 

10.10

 

ロシア語の新正字法を施行 (1917年12月10日(23日) 教育人民委員部承認)。
 

 

10.26

 

人民銀行の紙幣の発行限度額を500億ルーブルに拡張。
 

 

10.28

 

チェコスロヴァキア独立 (11月14日、チェコスロヴァキア共和国)。
 

 

11.3

 

「臨時シベリア政府」 が 「全ロシア臨時政府」 へ権力を移譲。 (P.V.ヴォロゴツキー Пётр Васильевич Вологодский, 1863-1928 を中心に、5人の執政官による合議制をとる。)
 

 

11.3

 

ソヴェト政府、トルケスタン・ソヴェト共和国に対して、地方の通貨不足に対処するため、地方紙幣を発行することを許可。
 

 

11.4

 

A.V.コルチャーク、陸海軍大臣として 「全ロシア臨時政府」 の内閣に入る。
 

 

11.11

 

ドイツ降伏し、休戦条約調印。世界大戦終わる。
ドイツ軍、ウクライナより撤退。
 

 

11.13

 

ソヴェト政府がブレスト・リトヴスク条約の無効を宣言。
 

 

11.15

 

フランス軍の庇護の下に、反革命的な 「クリミア州政府 (第二次)」 成立。
 

 

11.18

 

A.V.コルチャーク、クーデターを起こし、シベリア、ウラルおよび極東で軍事独裁を確立し、「ロシア国家の最高統治者」 にして軍の最高司令官となる (принял титур «верх. правителя росс. гос-ва» и звание главковерха)。
 

 

11.21

 

生活必需品の配給制実施。
 

 

12.14

 

S.V.ペトリューラ、ウクライナ人民共和国を復興。

 
       
   

ペトリューラ、シモン・ヴァシリエヴィチ (Петлюра, Симон Васильевич、1879-1926)。 馭者の家に生まれる。 二月革命後、 「ウクライナ中央ラーダ」 の軍事委員長となったが、ウクライナの完全支配を目論むドイツ軍により中央ラーダは解体させられ、4月29日にスコロパツキーの親ドイツの傀儡政権が成立した。 第一次大戦終結により、敗戦したドイツ軍が撤退すると、スコロパツキーの傀儡政権は崩壊し、それに代わってペトリューラがウクライナ人民共和国の復興を図り、1918年12月14日にキエフに入った。 1919年2月には赤軍がキエフに進攻し、ウクライナで再びソヴェト政府が復活すると、赤軍に敗北したペトリューラは国外へ逃亡した。

 
       

 1919年

 

(大正八年)

 
       

1.8

 

A.I.デニキン の義勇軍とクラスノフ傘下のドン・コサック軍が合同して 「南ロシア軍 Вооружённые силы Юга России (ВСЮР)」 を結成。 デニキン、「南ロシア軍」 最高司令官に就任(1919.1.8〜1920.4.4)。
 

 
       
 

Н.С. Самокиш. 《Бой за знамя. 
Атака.》 1922.

ミハイル・ショーロホフ Михаил Александрович Шолохов, 1905-1984 の名作 『静かなドン』 にも描かれているように、内戦の初期には、革命側と反革命側との戦闘で騎兵が重要な役割を担っており、多くの場合、機動力と衝力のある騎兵の前哨戦で殆ど形勢が決したという。 騎兵戦では コサック が中心となり、革命側・反革命側ともにコサック軍を前面にして戦った。
(絵画は、N.S.サモーキシ Николай Семёнович Самокиш, 1860-1944 の 「軍旗のための戦い。突撃 《Бой за знамя. Атака.》 」、1922年)

 

1.11

 

食糧徴収制度実施。

北カフカス・ソヴェト共和国解体。
 

 

1.18

 

「パリ講和会議」 開催 (〜6.28)。
 

 

2.2

 

赤軍、アルハンゲリスクを占拠。
 

 

2.4

 

額面1、2、3ルーブルの1919年様式ソヴェト共和国計算票 (モトィリキ) を発行。
 

 

3.4

 

白軍の第一次総攻撃開始 (ウラルから コルチャーク 軍、南部で デニキン 軍、西部で ユデニチ 軍、北部で干渉国軍と ポーランド白軍)。
 

 

5.15

 

銀行券の発行に関する一切の形式的制限を廃止。 これによって、国民経済が現実的に通貨を必要とする限度内において、すなわち無制限に、紙幣を発行できるようになる。
額面1〜1,000ルーブルの1918年様式国家信用券 (ピャタコフキ) を発行。
 

 

5.17

 

A.I.デニキン 将軍の 「南ロシア軍 (ВСЮР)」、大規模攻勢を開始。
 

 

5.25

 

赤軍第五軍などによるウファ進撃はじまる。
 

 

6.10

 

N.N.ユデニチ、A.V.コルチャークによりロシアの西北地方における白衛軍総司令官に任命される。
 

 

6.19

 

コルチャーク軍、ウファで赤軍に大敗を喫す。
 

 

6.28

 

「ベルサイユ講和条約」 調印。
 

 

10.20

 

赤軍、イシム河の左側背を突破し、オムスク西方300キロにせまる。
 

 

10.21

 

額面15、30、60ルーブルの1919年様式ソヴェト共和国計算票を発行。
 

 

11.6

 

チェコスロヴァキア軍、オムスクから撤退。
 

 

11.10

 

コルチャーク政府の閣僚たち、オムスクを撤退し、イルクーツクへ逃亡。
 

 

11.14

 

赤軍、オムスクを解放。
 

 

11.17

 

ヴラヂヴォストクでチェコスロヴァキア軍部隊が蜂起 (ガイダ事件 Гайды путч)。
 

 

11.18

 

黒海県 「緑軍」 農民部隊代表者大会で、「黒海県解放委員会」 の設立決議。
 

 

11.21

 

1918年様式国家信用券に 5,000および10,000ルーブルの額面を追加。
 

 

12.16

 

連合国側、反革命軍への援助中止を決定。
 

 

12.27

 

A.V.コルチャーク およびコルチャーク政府 (全ロシア臨時政府) の首相V.N.ペペリャーエフ (Виктор Николаевич Пепеляев, 1884-1920)、彼らを護衛してきたチェコスロヴァキア軍部隊の保護下に拘束される。
 

 

 1920年

 

(大正九年)

 
       

1.4

 

A.V.コルチャーク、「ロシア国家の最高統治者」の称号と最高軍司令官の階級を南ロシアのA.I.デニキンに移譲。
 

 

1.5

 

アメリカ合衆国、シベリアからの撤兵を決定。
 

 

1.15

 

A.V.コルチャークとV.N.ペペリャーエフの身柄、イルクーツク近郊でチェコスロヴァキア軍部隊から反コルチャークの政治勢力 「政治センター Политический центр」 へ引き渡される。
 

 

1.16

 

ロシアに対する連合国の封鎖解除。
 

 

1.19

 

人民銀行廃止。

殿(しんがり) を務めた日本軍派遣隊、イルクーツクを撤収。
 

 

1.21

 

「コルチャーク事案に関する特別予審委員会」 の審問が始まる。
イルクーツク市の統治権が 「政治センター」 からイルクーツク軍事革命委員会 (ボリシェヴィキ) へ移譲され、A.V.コルチャークらの身柄も軍事革命委員会の手に移される。
 

 

1.22

 

N.N.ユデニチ の軍団解体。
 

 

1.31

 

「浦塩政変」 発生。 ヴラヂヴォストクに社会革命党 (エスエル) のA.S.メドヴェーヂェフ (А. С. Медведев) の極東臨時政府 (浦塩臨時政府) が成立。
 

 

2.7

 

イルクーツク軍事革命委員会の命令により、A.V.コルチャーク およびV.N.ペペリャーエフが銃殺される。
チェコスロヴァキア軍団、ソヴェト政府との間で続けられていた交渉 (我々は君たちに黄金と生身のコルチャークを、君たちは我々に祖国帰還のための機関車と車両を) に関しての合意書に署名 (クイトゥン合意 Куйтунское соглашение)。
 

 

2.19

 

アルハンゲリスクの 「北部地方臨時政府 (チャイコフスキー政府)」、解消。
 

 

2.24

 

赤軍、デニキン軍に対し総攻撃を開始。 義勇軍、ドン・コサック軍と反目し、急速に退却。
 

 

3.4

 

100ルーブル以上の額面の1919年様式ソヴェト共和国計算票発行。
 

 

3.7

 

赤軍、イルクーツクへ進攻。
 

 

3.12

 

アムール河 (黒竜江) 河口のニコラエフスク港 (尼港) の日本陸軍守備隊2個中隊、赤色パルチザン (遊撃隊) によって全滅。
 

 

3.27

 

赤軍、黒海沿岸のノヴォロシースクを解放。 A.I.デニキン将軍はクリミアへ逃亡。
 

 

4.4

 

A.I.デニキン、P.N.ヴランゲリに指揮権を渡し、イギリスの駆逐艦でコンスタンチノーポリへ去る。
P.N.ヴランゲリ、「南ロシア軍」 の最高司令官に就任 (4.4−5.11)。
日本軍、沿海州のロシア軍約7000の武装を解除 (〜4.6)。
 

 

4.6

 

極東共和国A.M.クラスノシチョコフ を首班としてヴェルフネウヂンスクに成立。
 

 

4.19

 

ポーランド白軍がウクライナへ攻撃開始。
 

 

5.11

 

P.N.ヴランゲリ、「ロシア軍」 総司令官として、クリミアおよび南ウクライナに軍事独裁を設立。
 

 

5.24

 

ニコラエフスク港 (尼港) の日本人居留民など、パルチザンによって虐殺 (尼港事件)。
 

 

6.3

 

日本軍の救援隊、尼港 (ニコラエフスク港) に入る。
 

 

6.12

 

赤軍、ポーランド占領軍よりキエフを解放。
 

 

7.15

 

日本軍と極東共和国、ゴンゴタでの停戦交渉調印
チタ西方120 km のゴンゴタ駅で極東共和国臨時政府の代表団と日本軍の代表団によって行われていた停戦交渉 (5月24日〜7月15日) が、日本軍のザバイカル州からの撤退と赤軍の極東共和国への進駐禁止を条件として調印される。

Представители ДВР 
и японского командования 
на ст. Гонгота.
ゴンゴタ駅における極東共和国と日本軍司令部の代表

 

 

9.2

 

チェコスロヴァキア軍団最後の梯団、ヴラヂヴォストクを出航。
 

 

10.11

 

郵便、電信、水道、排水、電気などの公共サービスや交通機関が無料になる (現物化経済の進展)。
 

 

10.15

 

日本軍、ザバイカル州から撤退を完了。
 

 

10.21

 

日本軍、ハバロフスクから撤退。
 

 

10.22

 

極東共和国人民革命軍、チタに入城。
 

 

11.1

 

チタで開催されている 「極東諸州代表者会議」(10月28日〜11月10日) で、セレンガ川、バイカル湖から太平洋に至る極東領土における自主独立した共和国 (極東独立共和国) の成立が宣言される。
 

 

11.14

 

ヴランゲリ軍、クリミアで壊滅し、P.N.ヴランゲリ はイギリス軍の艦船でクリミアから国外へ脱出。 (内戦の終結)
 

 

11.25

 

額面50ルーブルの1921年様式ソヴェト共和国計算票発行。
 

 

12.5

 

ヴラヂヴォストクの国民議会はチタの政府を承認し、極東臨時政府 (浦塩臨時政府) を解体して沿海州をチタの政府の統轄下に置くことを決定。
 

 

12.13

 

ヴラヂヴォストクに極東共和国沿海州自治庁が成立。
 

 

 1921年

 

(大正十年)

 
       

2.28

 

クロンシュタットの水兵が 「戦時共産主義」 に反対して反乱 (〜3.17)。
 

 

3.16

 

第十回ロシア拾共産党大会で新経済政策 (ネップ) へ移行する決定を採決。
 

 

4.〜

 

飢饉が全国に広がる。
 

 

5.26

 

ヴラヂヴォストクで日本軍の支持のもとにクーデターが行われ、反革命の 「沿アムール臨時政府」 ができる。
 

 

6.16

 

額面100〜10,000ルーブルの1921年様式ソヴェト共和国計算票発行。
 

 

7.30

 

額面25,000〜100,000ルーブルの1921年様式ソヴェト共和国計算票発行。
 

 

8.26

 

「大連会議」 開始 (〜1922.4.16決裂)。
 

 

11.3

 

1922年様式ロシア社会主義連邦ソヴェト共和国国家紙幣発行。
第一次の貨幣単位の改称 (デノミネーション)。
 

 

 1922年

 

(大正十一年)

 
       

4.6

 

イタリアのジェノヴァで、帝政ロシアの債務および国際経済問題について討議するための会議 (ジェノヴァ会議) が開催されるが、5月19日に成果なく終わる。
 

 

6.24

 

加藤友三郎内閣、11月1日までに極東から撤兵することを宣言。
 

 

9.4

 

「長春会議」 開始 (〜9.25決裂)。
 

 

10.11

 

ロシア社会主義連邦ソヴェト共和国国立銀行、1922年様式国立銀行券 (チェルヴォネツ紙幣) 発行。
 

 

10.25

 

日本のシベリア派遣軍、撤兵完了 (最終部隊、ヴラヂヴォストク出港)。
極東共和国人民革命軍、ヴラヂヴォストクに入る。
 

 

11.15

 

極東共和国、ロシア社会主義連邦ソヴェト共和国に合同。
 

 

12.7

 

1922年様式印紙型紙幣発行。
 

 

12.30

 

ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、ザカフカスの各ソヴェト共和国の代表、「ソヴェト社会主義共和国連邦」 の成立を確認 (第一回全連邦ソヴェト大会)。
 

 

 


 

ロシア革命の貨幣史  ( はじめに、序、1〜6章) [  全国的通貨 / 地域通貨 ] /
アルマヴィル貨幣の歴史的考察 / 非貨幣交換のための貨幣代用物 /
団結は力なり ― 消費組合の代用貨幣 /
シベリア異聞 はじめに / シベリアの通貨事情 / コルチャークの通貨改革 /
極東共和国の緩衝紙幣 / 通貨干渉戦争始末 (シベリア出兵と朝鮮銀行券)  ] /
アムール河の波 / (余話) ロシアの黄金強奪事件

 


 年表を閉じる