герб сибири

 
ロシア革命の貨幣史

シ ベ リ ア 異 聞

齋 田 章


 

はじめに

 

ロシア革命に対する日本のかかわりは、極めて深い。 革命に前後する激動の時代のロシアの貨幣流通事情を解明することを旨とする本稿 「ロシア革命の貨幣史」 では、 この日本のかかわりについても当然論じないわけにはいかない。

1917年の十月革命に端を発する革命側と反革命側との武力対決 (内戦) と、それぞれの思惑から反革命の側に積極的に加担した列強の軍事干渉は、ロシアを極限にまで混乱状態に陥れた。 これら列強の中でもひときわ大量の軍隊を派遣し、極東ロシアの反革命勢力に膨大な軍事支援を与え、自らも革命勢力と直接戦闘を交えるなど、軍事干渉の主役を担ったのは、他ならぬ 「日出ずる国 Страна восходящего солнца 日本」 であった。

この日本の行ったロシア極東地方での軍事干渉を一般には 「シベリア出兵」 というが、この用語法自体、ことの本質を覆い隠す侵略者側の表現であるとして、これを 「シベリア戦争」 と呼ぶべきであると和田春樹氏らが提唱して既に久しい。

  • 『シベリア戦争史研究の諸問題』 ロシア史研究 No.20、1973年4月

  • 『「シベリア出兵」 をシベリア戦争とよぶことについて』 岩波講座日本歴史 月報5 (第18巻付録)、1975年9月)

和田氏がそこで論じておられるように、シベリア出兵は、たんなる出兵ではなく、宣戦布告はなかったものの、まぎれもなく戦争であった。

本稿は、シベリア出兵 (シベリア戦争) について、その軍事的・政治的・外交的側面を体系だてて論じようとするものではない。 本稿の主題 (キーワード) は 「通貨」 であって、シベリア出兵 (シベリア戦争) 下のシベリア・極東地方における貨幣流通事情 ― そこでは、日本銀行券との兌換が保証されていた 「朝鮮銀行券」 が広範に流通しており、通貨干渉戦争の先鋒を担っていた ― を解明することにある。

朝鮮銀行は、日本統治下の朝鮮に設けられた植民地中央銀行であった。 それは、日本の大蔵省 (2001年に財務省と内閣府金融庁に再編) の直接監督下に置かれ、本店は京城 (ソウル) にあったが、重要事項はすべて東京で決定された。 朝鮮銀行は朝鮮の中央発券銀行でありながら、日本の国策に応じて、「円」 通貨圏拡張のため広範囲に帝国主義的金融活動を行った。
 

本稿では、「シベリア出兵」 当時のシベリア・極東地方における貨幣流通事情を解明する手段として、当時の日本の新聞 (日本国内、朝鮮、および満洲など当時の日本の勢力圏で日本人向けに発刊された) の掲載記事を事態の経緯を追うための基本素材とした。 これは、ひとつには日本のかかわりを日本人の目線をもって見てみたかったこと、ふたつには、この時代のシベリアや極東地方の通貨事情を解説した資料が極めて少なく、一方で、当時唯一の 「マスメディア」 であった新聞は、ロシア極東の経済情勢に極めて高い関心を寄せており、新聞報道を追うことによって、当時のシベリア・極東地方の通貨事情がかなり鮮明に浮かび上がってくるものと考えたからである。

2007年8月 
改定 2009年10月 


 

凡  例

  • 基本資料とした新聞記事情報は、神戸大学が Web 上で一般公開されているデータベース 「デジタル版新聞記事文庫」 を閲覧・活用させていただいた。 だだし、神戸大学のデータベースは元の新聞紙面 (原資料) を含む膨大なものであるが、本稿ではその中からテキストデータ部分のみを抽出して使用した。 このサイトの情報は、学術基礎資料の取材・収集に苦慮する筆者のような在野の学徒 (историк-любитель) にとって、極めて貴重であり、有益である。 謹んで感謝申し上げる。

    「シベリア出兵」 当時の社会的・政治的・軍事的情勢を確認するための新聞記事情報については、『大正ニュース事典』(毎日コミュニケーションズ、1987年) を利用した。 ただし、『大正ニュース事典』 では、(その 「凡例」 にあるように) 記事の見出しは元の資料と異なっており、本文も現代風に書き直されている。

  • シベリアおよび極東の地理的範囲については、前掲した和田氏の 「シベリア戦争史研究の諸問題」 に簡潔な解説がある。 それによれば、 「シベリアとは、1917年まではウラル以東、太平洋までの全地域をさす言葉であったのが、革命の過程で、この地域は極東とシベリアの二つに分けられた。 革命後の用語法では、「極東」 とは、極東共和国の版図に入った部分、すなわち、日本軍の侵略を受けた地域をさす。 ・・・ 一方、「出兵」 した日本側にとっての 「シベリア」 とは、バイカル以東の、「極東」 をさす。」 本稿においても、「シベリア」 を二通りの意味で使っている。

 


 参照元へ戻る  

[参考文献]

  1. エル・エヌ・ユロフスキー、南滿洲鐡道株式會社 編 「ソウェート聯邦貨幣史」 (露亞經濟調査叢書) 大阪毎日新聞社、昭和3年

  2. L.N. ユーロフスキー 「 1918〜1921年のシベリアおよび極東地方における通貨事情」 = 下記の部分訳
     ( Web : http://www.bonistikaweb.ru/KNIGI/Yrovski-mestn.htm. )

  3. 多田井喜生 「大陸に渡った円の興亡 (下)」 (第七章 朝鮮銀行券のシベリア進出) 東洋経済新報社、1997年

 


通貨干渉戦争始末 (シベリア出兵と朝鮮銀行券)      シベリアの通貨事情

 

はじめに / シベリアの通貨事情 / コルチャークの通貨改革 /
極東共和国の緩衝紙幣 / 通貨干渉戦争始末 (シベリア出兵と朝鮮銀行券)

《トピック》 アムール河の波 / ロシア革命の貨幣史


《解 説》 1918−22年、シベリアの社会・政治情勢 
シベリア争乱、1918−1920年 / チェコスロヴァキア軍団事件 / シベリア出兵 / 極東共和国